WealthNavi(ウェルスナビ)
▼ 目次
資産運用にチャレンジ
資産運用にチャレンジしてみたいけど難しそう…、資金がたくさんないとできない…、失敗のリスクが怖い…、このようなことを考えている人はとても多いと思いますが、資産運用は今新たな選択肢が増えており、誰でも気軽にチャレンジできるものに変わりつつあります。
これまでの資産運用と言えば金融機関の窓口などへわざわざ相談しにいって、どういった資産運用が良いのかアドバイスを聞きながら進めるというのがスタンダードでしたが、話を聞いていてもいまいちよく分からない、本当に大丈夫なの?と疑問に感じて結局諦めてしまった人もたくさんいるでしょう。
そこで今おすすめしたいのが資産運用の面倒な手続きなどをすべて自動でやってくれるWealthNavi(ウェルスナビ)で、このサービスは今インターネット上でも非常に話題になっており、実際に利用している人がブログで経過報告をしていたり、専門サイトを立ち上げて詳しく解説するくらいです。
ウェルスナビのもっとも大きな特徴はロボアドバイザーが自動で資産運用を行ってくれるところで、これまで専門家に相談しながらいろいろなことを考えなければいけませんでしたが、そういったこともすべてロボアドバイザーがやってくれるのです。
簡単に言えば全自動運用サービスで、これを利用すれば資産運用初心者の人でも気軽にチャレンジできますし、しっかりと成果を出すことも難しくありません。
それではここからウェルスナビのおすすめポイントについていくつかお話していきますから参考にしてください。
資産運用に必要なことは?
まずはじめに資産運用に必要なことをすべてロボアドバイザーが自動でやってくれると言いましたが、そもそも資産運用に必要なこととはどんなことでしょうか?
これは資産配分やどこの金融商品に使うのか決めて、入金し、発注・積み立て・リバランス・再投資・税金の最適化などいろいろとあります。
基本的にウェルスナビは資産運用の目標設定をしたらあとはすべて自動でやってくれるので、これらの面倒な手続きは一切やる必要がありません。
つまり今言った資産配分をどうするかというところから、発注・積み立て・リバランス・再投資・税金の最適化までロボアドバイザーにまかせっきりで構わないのです。
一方で全て自動運用だと不安だといった方は投資顧問がおすすめです。助言を元に運用していくことで自身で管理しながら運用できます。
どこの投資顧問がいいのかわからないといった方は投資顧問の口コミサイトを見るのがいいでしょう。
もちろん資産運用をするにあたって最低限の知識は身に着けておかなければなりませんから、長期・積立・分散あたりの基本ワードは把握しておかなければなりませんが、基本的なことさえ理解できていればウェルスナビに任せてしまっても問題ないのです。
普通自分でやるところをすべてロボアドバイザーに任せてしまって本当に大丈夫なの?と不安に感じる人もいるかもしれませんが、ウェルスナビをおすすめする理由はここにもあります。
WealthNavi(ウェルスナビ)の始め方
ウェルスナビは資産運用をスタートする前に6つの質問を設定しており、これに答えてもらった結果に応じて資産運用を進めていきます。
6つの質問はいずれも資産運用をするうえでとても重要なことですから、ここで紹介したいと思います。
ひとつめは年齢で、これは20代〜60代以上のいずれかをチェックすることになります。
ふたつめは年収はおおよそいくらくらいか?という質問で、これは300万円未満〜2,000万円以上までの中から選びます。
みっつめは現在の金融資産がいくらくらいあるのかでこちらは500万円未満〜3億円以上、よっつめは毎月の積立額の有無で、なし〜10万円まで選べます。
いつつめは資産運用の目的についてで「余裕資金を着実に運用」「住宅購入のため短期的に運用」「退職金をしっかり運用」「子供のための長期的な資金づくり」の中から選びます。
最後は株価が1ヶ月で20%下落したらどうするか?という質問で、「投資資産をすべて売却する」「投資資産を一部売却する」「何もしない」「追加投資を行う」の中から選択します。
これらの質問はすることによって資産運用したい人が現在どれくらいの資産があり、使える余裕はどれくらいで、どういう目的で資産運用をするのか、そしてリスクはどこまでなら許容範囲なのかを知ることができます。
資産運用をするうえでもっとも重要なのはリスクマネージメントで、せっかく投資したお金が最終的に大きな損失となってしまっては意味がありませんから、あらかじめどこまでのリスクを許容できるのか決めておくのです。
資産運用のリスク管理
リスク管理なんてロボアドバイザーに任せなくても自分でできるのでは?と思う人もいるかもしれませんが、実際に資産運用で失敗している人のほとんどはリスクマネージメントがきちんとできていません。
人間というのはどうしても損をしたくないという感情が働きがちで、余裕のあるときは大丈夫なのですが、そうでなくなってくるとここまでと決めていたラインがどんどん下がってしまい、結果的に失敗してしまうのです。
特に資産運用をはじめたばかりの人はその傾向が強いので、ロボアドバイザーに任せるのがおすすめなのです。